家族の方へ

病気の理解度を深める

これは大切な方が病気になったら誰もがwebや著書、医師に確認したりと快方に向かうために必要なことを調べるかと思います。
僕が見てきた中には熱心に勉強しているご家族の方も見てきました!
当たり前だろと思うかも知れませんが、、実はこれが危険なんです。

病気の理解度を深めるというのは「知識」を身に付けることではありません!!

目には見えないうつ病や不安障害、多少目に見えるパニック発作や双極性障害など多岐に渡りますが、以下のように考えが固執していませんか??

「していいこと」「やってはいけないこと」に分類している!

つまり、知らないうちに「0か100」で看病を捉えて知識おバカになる!
と言うことです!

同じ病気といえど、僕と同じ症状で境遇や苦手なことが全て一致している人を20年以上見たことがありません。
皆さんが調べていることは、「統計的傾向」であって、個人に当てはまる程正確ではありません。

いざ知識を看病に活かそうとした時、ギャップに苦しみます!
そして「いいこと」「ダメなこと」に当てはめて行動すると患者の個性を消し、大切な人を束縛していることと同じです。
僕はこれで失敗している人を沢山知っています!

その多くの患者本人はこう思っています!

「病人」として扱い「人間」として見てない。どこか監視されて息苦しい。

夫婦間では離婚。未成年は親との確執。嫌ほど見てきました。。。

ポイント!!

  1. 本人との意思疎通が第一優先!会話をしましょう!
  2. 知識おバカになってはいけない!
  3. 「診る」のは医者!「看る」のが家族!

看る前に試みる!!

バタバタと話してしまいましたが、分かりやすく説明すると以下のようにならなければ大丈夫です!!

「本人が話したがらない。」が鉄板ですww
さぞ患者本人のことを理解して察して「空気を読んでいる」それがあなたのため。熟練の達人のように悟った感を出しますw
実際、心の中では
  • 看病に疲れている
  • どこか面倒になっている
  • やることはやった

分かったような素振りを見せて実は、「サジを投げている。」

精神面でボロボロになり、互いに疎ましく思う。共倒れです!これだけは避けましょう!

んじゃ、何をすればいいのか??ですよね!
答えは、人として普通に会話する!

そして「良い悪い」ではなく、「何をして欲しいのか?」Wantを引き出す!!そして、共に試みて失敗してみる!!
これを重ねましょう!!
病人とは言え同じ人間です、心が病んでいるからと言って腫れ物扱いするのは、病人を追い込むだけです!
ポイント!!
  1. 共に試みることで「信頼感」を得よう!
  2. 失敗して、場面や時間帯に分けてwantを引き出しましょう!
  3. 失敗時は落ち込まず、チャレンジしたことを褒める!
何事も皆最初は素人です!勉強をして失敗しない先回りを覚えるのはNGです!近道はありません!
病気を理解するには「共感」が大切です!病気の辛さは残念ながら「共有」出来ません。。しかし、共に試みる「時間を共有」することは可能です!

看る側のメンタルケア!

サバイバル君
そんなに上手く行くものなのかな?しんどい時もあるような、、、
セイバー鈴木
もちろん、しんどい時の方が多いですww 少しブラッシュアップしましょう!

今まで話をしてきたことを大真面目にやると、どこかで苦しみ辛い時期も必ずあります!根詰めるとご家族が病んでしまいます!!

もし支える側がうつ病になったら、支えてもらっている側の本人は「自分のせい」だと激しい自己嫌悪を抱えます。何も良いことはないですよね?

大切な人の病気のクセや、症状が出ている時の性格、その場面毎に対応出来るようになったら、

「ご自身を大切にする方法」を身に付けてください!

「支える」と「面倒をみる」を分けてください!!

何から何までやってしまうと患者本人に甘えが芽生、自立と回復が遅れます!!
つまり、、

過干渉せず、自分の生活リズムは保つ!その中でサポートする!

著書「嫌われる勇気」など、ここ数年で有名になったアドラー心理学を用いて考えると分かりやすいかと思います!
人間関係の悩みがどうして生じるのかというと、「自分の課題」と「他者の課題」が混合しているからと考えます。

私はこれで支える側の立場も乗り越えてきました!!

乗り越えてきた

ポイント!!

  1. 自分自身がするべきことを明確にする!
  2. 自分でコントロール出来る、出来ないを理解する!
  3. 自分の課題と他者の課題を線引きすること!

具体例を出して説明します!!

体調のためと思ってやっているのに、感謝が伝わらなくて嫌になる。
支えるあるあるですwwこのループにハマるとイライラしてくるので早速分析してみましょう!

例)私は、うつ病の夫を支えながらパートで生活をつないでいます。夫は起き上がることが辛いので布団で横になりながら完結できるように、飲食から着替えリモコンなどを手の届くところに用意しています。ところが夫は、私の用意した物を使用せず、別の部屋で着替えもせず過ごしていました。後日義理の母から「妻から、着替えろ、食べろと強制されているようで見るのが辛い。と愚痴をこぼしている。」と電話がありました。良かれと思ってフォローしていたことが、感謝されず不満に思っていることを知って、とても虚しく嫌になります。

上記の場合
自分の課題=自身でコントロールできること
やるべきだと自分が思うことを行う
→身の回りの準備
他者の課題=自身でコントロールできないこと
してもらったことに対してどう思うか・感じるか
→強制されている気がする

コントロールできないことに一喜一憂しないようにしましょう!
妻の献身的なフォローは間違ってはいません。しかしお願いされたことではないのであれば、この時の最優先は「パートに行き生活費を稼ぐ」ことです!自分がコントロールできない課題については意識して「考えないようにする、気にしないようにする」!

切り離す!が大切!

素っ気なく感じるかもしれませんが長期に渡る支えを可能にしてくれます!
何かをしてあげるのではなく、いつでも支援する準備や気持ちはある姿勢を見せてあげるだけで十分です!!
話が冒頭に戻りますが、そのためにも本人との意思疎通が第一優先!会話をしましょう!

ポイント!!

人生で誰かを支えると言うのは、責任を伴います。しかし長い目で見た時、通常の人間関係では培えない大切な絆になります!
日々変わりゆく毎日を楽しめるよう、気持ちを緩めてご自身を大切にしましょう!

家族の方へ
最新情報をチェックしよう!

ご家族へ向けての最新記事8件

>同じ悩みを一緒に克服したい

同じ悩みを一緒に克服したい

精神疾患は現代病と言われ世間でも認知が進んでいます!
しかし医療現場の進化はここ数年ありません。。
疾患者が、お互いに手を取り合い情報や境遇をシェアする!
共感コミュニティが最善の緩和方法だと考えております!!

みんなでお話しましょう!!

CTR IMG